カートをみる 会員専用ページへログイン お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

干物に関するちょっとした知識など

歴史に登場する干物

干物は古来より、魚を保存食として利用する目的で世界各地で作られてきました。 紀元前2500年頃のエジプトの壁画に魚を干物に加工する風景が描かれており、少なくとも当時から 干物の加工が行われていた事になります。日本でも、最古の記録では奈良時代まで遡ります。 正倉院文書によれば小魚を丸干しにした「月へんに昔」(キタヒ)、 内臓を除いて干した「月へんに粛」(アヘツクリ)、魚肉を細長く割いて塩干しした「楚割」(スハヤリ)などが作られていたとあります。

平城京遺跡から出土した木簡によると、税として干物が納められていたことが記されています。 当時の税制は租庸調といわれ「租」は稲、「庸」は本来は成人男性に課せられた都での労務でしたが、 代わりに布、又は調雑物を納めることもできました。調雑物は34品目の規定があり、そのうちの食料では 塩、アワビ、カツオ、煮ガツオ、イカ、イリコ、等32品目が規定されていました。 生の海産物をそのまま都へ運んでいては、途中で腐ってしまいますから、干物に加工したものを納めていたと考えられています。

コンテンツ一覧

ページトップへ